エナキスは非常時に備え保安体制を整備・強化

経済産業省が認定するガス販売事業者です。
当社は、経済産業省より「ゴールド保安認定事業者(認定液化石油ガス販売事業者)」として認定されています。
高い安全基準とサービス品質を満たした事業者として、これからも安心・安全なLPガスをお届けしてまいります。
認定液化石油ガス販売事業者とは
「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」に基づき、一般消費者等の保安を確保する手法として、いわゆる集中監視システム等を導入し、LPガスの保安の高度化に特に積極的に取り組んでいると認定を受けたLPガス販売事業者のことをいいます。認定LPガス販売事業者には、保安確保機器の設置及び管理の方法に応じて、「ゴールド保安認定事業者(第一号認定LPガス販売事業者)」、「保安認定事業者(第二号LPガス販売事業者)」が存在します。
ゴールド保安認定事業者になるには
LPガスの販売契約を締結している一般消費者等のうち、次の3条件を全て満たした一般消費者等の割合が70%以上であること。
- 法令で要求する機能を持った遮断弁を有するガスメーター・調整器等の保安確保機器を一般消費者等に設置していること。
- 法令に基づいて保安確保機器の期限管理をしていること。
- 無線等の通信手段を利用した集中監視システムを設置し、緊急時には一般消費者等のガスメーターの遮断弁を遠隔遮断できること。
集中監視システム
集中監視システムを導入することで、ガスに関するトラブルが発生した際、
消費者から通報をしなくても自動的にエナキスに連絡されます。
-
24時間365日体制で
ガスの状況を監視ガスの異常発生時は迅速な対応が可能。
ガス容器内のガスがどれくらい残っているのかを把握することもできます。
ガス容器の交換は通常、定期的に行います。 -
ガス漏れなどの異常を検知
遠隔で閉栓・遮断危険を通報するだけでなく「ガスを止める」ことができるので、被害が広がるまたは事故の発生を未然に防ぐことができるのです。
またガス警報器と集中監視システムがつながっていれば、警報器による異常感知により遮断することも可能です。
点検・調査
-
供給開始時点検・調査
- ガスの利用を開始するときは、法律に基づいた点検調査を行い異常がないことを確認する必要があります。エナキスでは専門の資格を持った社員が自ら点検調査を行っています。ガスを利用する際に一番大事な保安の確保の為、ガス漏れ検査やガス器具の状態や燃焼状況を確認致します。供給開始時点検と契約に伴う時間は40分~60分程度となります。
-
容器交換時等供給設備点検
- プロパンガスでの供給に欠かせない「ガス容器」。ガス容器の交換時や充填時には毎回供給設備の点検を行い、保安の確保に努めています。
-
定期点検・調査
- ガスの利用開始後、基本的には4〜5年又は定期的に法律に基づいた点検調査を行っています。この点検調査については費用がかかることはございません。エナキスの社員、その他提携した資格を持った保安機関にて対応しています。平均的な所要時間20分~30分程度となります。
-
周知
-
ガスを安心してお使いいただけるよう、エナキスでは1年に一度周知を行っています。一般家庭でのご利用や業務用・工業用など用途に応じた分かりやすい周知文書を配布と合わせてホームページからも閲覧できます。
LPガス 家庭用周知文書はこちら
資格取得体制
保安スタッフ全員がガスや設備に関する資格や免許を取得。第二種販売主任者 | 第二種電気工事士 |
保安業務員 | 2級管工事施工管理技士 |
液化石油ガス設備士 | 給水装置工事責任技術者 |
充てん作業者 | 職長安全衛生責任者 |
液化石油ガス設備士 配管用フレキ管 | 下水道排水設備工事責任技術者 |
液化石油ガス設備士 PE管 | 小型移動式クレーン運転講習 |
製造保安責任者(丙種化学) | 玉かけ技能講習 |
ガス主任技術者(甲種・乙種・丙種) | 特定第一種圧力容器取扱作業主任者 |
簡易ガス調査員 | 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 |
PE管(簡ガス) | フルハーネス作業 |
危険物取扱者乙種第4類 | 車両系建設機械 |
消防設備士乙種第6類 | 高所作業車特別業務教育 |
エナキスの定期研修
-
保安訓練
災害時や緊急事態を想定した非常用発電機訓練、緊急対応訓練、防災訓練を行っています。 -
保安教育
ガス保安業務に必要な知識と新しい法律に対応するため、保安教育を行っています。 -
保安研修
新入社員訓練からAED(自動体外式除細動器)までさまざまな研修を行い技術レベルを高めています。