• 社会福祉法人まるこ福祉会 様

    社会福祉法人まるこ福祉会 様

    〒386-0407
    長野県上田市長瀬2885-3
    TEL:0268-71-6263 / FAX0268-71-6261

災害に強く、地域とともに歩む福祉施設へ——
エナキスの災害対策型LPガスバルクと非常用発電機の導入で実現した安心のインフラ整備

LPガスバルクと非常用発電機の導入は電力のピークカットを可能にし、電気料金を抑えるうえで大きなメリットがあります。私は営業担当としてこれまで数多くの事業者様に提案をしてきましたが、まるこ福祉会様がこれらの機器を導入されたのには別の理由がありました。その理由とは、地域福祉と災害対策です。

地域に根差した福祉の場として

まるこ福祉会様は長野県上田市を拠点に、障がい者支援を中心とする幅広い福祉活動を展開されています。隣接するコミュニティスペースには、ホールやギャラリー、パン工房などがあり、施設を開放することで地域住民との交流を促進。施設利用者だけでなく、地域の居場所としての役割を担っています。

きっかけは災害支援の経験

まるこ福祉会様が、災害対策型LPガスバルクシステムおよび非常用発電機の導入を検討された背景には、これまで数々の災害支援に携わってきた経験があります。阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震など、実際に被災地に赴いて支援活動を行う中で、困難な状況を目の当たりにし、ライフラインの重要性を再認識されたそうです。まるこ福祉会の人事・企画管理課長小山さんは次のように話してくれました。「能登半島地震では、支援のために現地の就労支援施設を訪れました。その際に痛感したのがトイレの問題です。飲み水の備蓄はあったものの、水道管が破損してトイレが使えない状況でした。仮設トイレはありましたが、施設の利用者さんは扱いに慣れておらずすぐに汚れてしまう。また汚物の処理もスタッフにとって大きな負担です。この経験から、私たちの施設に置き換えた時に、災害時でもいつものようにトイレを使えるようにしたいと切実に思いました」

まるこ福祉会様の敷地には井戸があり、モーターで水をくみ上げて利用できる仕組みがあります。そのため、災害時に電気が使えれば、井戸水を使って汚物を流せます。また、小山さんは次のように続けます。

「障がいのある方々が避難所で過ごすのは非常に困難です。環境の変化に適応できず、大きなストレスになり、結局施設に戻ってきてしまう。また、地域の人も災害時には助けを求めて施設にやって来ます。そのため、地域の災害拠点として自施設で完結できる災害対策が求められました」

いちばんは利用者さんの命を守ること

災害対策型LPガスバルクシステムと非常用発電機導入を検討したいちばんのきっかけは、2019年に発生した台風19号による水害に遭った経験だと語るのは、まるこ福祉会の柳澤正敏理事長です。施設が浸水し、理事長自ら利用者さんを背負って避難したという壮絶な経験もありました。

「災害はいつ起きるか分かりません。第一に考えるべきは、利用者さんの命を守ること。これらの機器の導入は、そのための先行投資です。また、直接的な利益にはつながらないかもしれませんが、どんな時でも安心して利用できることは、当施設を選んでもらう動機付けにもなります」

エナキスがご提供したソリューション

「障がいのある方々が安心して過ごすためには、施設自体が災害に強くなる必要があります。電気、ガス、水、食料、トイレ——すべて自己完結できなければ意味がないのです」

そう語る柳澤理事長に思いに応えるために、私たちエナキスがご提案したのが、LPガスバルクと非常用発電機による災害対応インフラの整備です。LPガスバルクは災害で電気や都市ガスなどのライフラインが寸断された状況でも、安全かつ迅速にLPガスによるエネルギー供給を行えます。非常用発電機は単相と三相電源に対応し、停電時でも45秒以内に自動稼働。単相機は照明や冷暖房、井戸給水ポンプなどに、三相機は冷凍・冷蔵設備などに電力を供給し、貯蔵しているたくさんの食料を守ることが可能となりました。

また、補助金取得に向けた支援も全面的に実施。国(経済産業省)の「災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金」を活用して、経済的な負担を最小限に抑えるお手伝いをしました。

お客様からのご感想

今回の機器の導入について、柳澤理事長はこう語ってくださいました。
「エナキスさんが提案してくれた仕組みはとても画期的でした。たとえ被災しても、建物が無事でればトイレも冷暖房も使える。また、PCや電話も使えるので、事務所としての機能も維持できます。この仕組みを構築できたおかげで、支援なしでも少なくとも1週間は持ちこたえられます」。

災害発生時に自立して機能し、利用者さんや地域住民の方々にも信頼される施設づくりを目指すまるこ福祉会様。今回のお話を聞いて見えたのは、インフラの整備にとどまらない、地域に根差した温かな福祉のかたちです。柳澤理事長の言葉のひとつひとつからは、災害の現場で目にしてきた「命のリアル」がにじみ出ていました。

防災体制の整備は、エナキスにお任せください!

学校や公民館といった公的施設においては、地震・津波・水害などの大規模災害の発生時に避難所としての機能が求められます。そうした理由から、施設利用者や地域住民の命を守るための災害対策機器の導入はとても重要です。当社では単に設備を納入するのではなく、事業者様に寄り添いながら共に課題を解決する——そのような関わり方を大切にしています。「災害は必ず起こるもの」。いざという時のライフラインとして、災害対策機器の導入を検討されることをおすすめします。


公式サイトへ

お客様の声一覧へ